当院の内科について
当院の内科では、内科全般の症状・疾患を幅広く診療しております。 皮膚科、婦人科など他の診療科もございますので、必要時には速やかに院内連携をいたします。
また、オンライン診療にも対応しております。より高度な検査・治療が必要になった場合には、提携する病院と連携し、すべての患者様が必要な医療を受けられるよう、しっかりとサポートいたします。
幅広い症状・疾患に対応
風邪やインフルエンザ、喘息といった呼吸器疾患、胸の痛みや動悸などを伴う循環器疾患、胃腸炎をはじめとする消化器疾患、糖尿病・高血圧症・脂質異常症・高尿酸血症などの生活習慣病、花粉症などのアレルギー疾患等、内科全般の病気、症状を診療いたします。
「どこに相談したらいいのか分からない」「なんとなく体調不良が続く」といった時にも、ぜひ当院の内科にご相談ください。
女性医師による丁寧な診療
内科では女性医師が診療をいたします。豊富な知識、細やかな配慮によって、安心の医療を提供いたします。
「男性医師に診てもらうのは緊張する」という女性患者様は、ぜひ一度当院にご相談ください。当院には婦人科がございますので、婦人科疾患の症状や心配があるという場合も、ご不安なくご相談いただけます。もちろん、男性患者様も受診していただけます。
このような症状はありませんか?
- 発熱
- のどの痛み
- 鼻水、鼻づまり
- くしゃみが止まらない
- 咳、痰
- 頭痛
- 倦怠感
- 胸痛
- 動悸、息切れ
- 吐き気、嘔吐
- 腹痛
- 下痢、便秘
- 異常なのどの渇き、多飲
- 食欲不振、体重減少
- めまい
その他、内科症状に幅広く対応します。特に、健康診断で数値の異常を指摘されたという方は、お早めに当院にご相談ください。
内科で対応する疾患
- 風邪、インフルエンザ
- 糖尿病
- 高血圧症
- 脂質異常症
- 高尿酸血症、痛風
- メタボリックシンドローム
- 花粉症、アレルギー性鼻炎
- 胃腸炎
- 咽頭炎、喉頭炎
- 扁桃炎
- 喘息、気管支喘息、肺炎
- 睡眠時無呼吸症候群
- 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
- 甲状腺機能低下症(橋本病)
- 膀胱炎
- 不眠症
風邪
主にウイルスの感染を原因として、上気道に急性炎症を起こしている状態です。 発熱やのどの痛み、咳、鼻水、頭痛、倦怠感、関節痛などの症状が見られます。
これらの症状を抑える薬物療法を行いながら、安静にして回復を待ちます。稀に細菌感染を原因として起こるため、その場合は抗菌薬を使用します。
インフルエンザ
インフルエンザウイルスの感染を原因とする、急性ウイルス性疾患です。 発熱、のどの痛み、咳、頭痛、倦怠感、関節痛など、風邪と似た症状が見られます。
ただインフルエンザの場合、これらの症状がより急激に強く現れます。発熱は通常、38℃以上になります。
治療では、対症療法、抗インフルエンザ薬の投与などを行います。ご自宅で十分に安静の上、小まめに水分補給をしてください。
生活習慣病
糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症・痛風、メタボリックシンドロームなど、生活習慣の乱れを主な原因として発症する病気の総称です。
いずれの生活習慣病も初期症状が乏しく、気づかぬうちに進行するケースが少なくありません。放置していると動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞、腎臓病など、重大な病気のリスクを高めます。
健康診断や人間ドックによって、予防と早期発見に努めましょう。
花粉症
スギ、ヒノキなどをはじめとする花粉が鼻や目の粘膜に付着することで、鼻水・鼻づまり・くしゃみといった鼻の症状、また目のかゆみ・充血・目やになどの目の症状が現れます。
当院では花粉症に加え、ダニ・ペットの毛・真菌などを原因とする通年性アレルギー性鼻炎の診断・治療にも対応しております。
胃腸炎
ノロウイルスやロタウイルスの感染によるウイルス性のものがほとんどを占めます。
吐き気・嘔吐、腹痛、下痢、発熱などの症状が見られます。対症療法として薬物療法を行いながら安静に努めます。小まめな水分補給も忘れないようにしてください。
ウイルスの排出を妨げないよう、下痢止めは基本的に使用しません。細菌性の胃腸炎の場合には、抗菌薬を使用します。
生活習慣病
生活習慣病とは、暴飲暴食、栄養の偏り、運動不足、肥満、睡眠不足、飲酒、喫煙、ストレスなど、長年の生活習慣の乱れを主な原因として発症する病気の総称です。
2型糖尿病
2型糖尿病は、食べ過ぎ、肥満、体質の遺伝などを主な原因として、慢性的に血糖値が高くなる生活習慣病です。放置していると動脈硬化を進行させ、脳卒中・心筋梗塞・網膜症・神経障害・腎症など、さまざまな重大な疾患のリスクを高めます。
症状として、のどの渇き、多飲、多尿、倦怠感などが挙げられますが、無症状のまま進行するケースも少なくありません。
高血圧症
塩分の摂り過ぎ、運動不足、肥満、ストレス、飲酒、喫煙などを原因として、慢性的に血圧が高くなる生活習慣病です。
放置していると動脈硬化を進行させ、脳卒中や心筋梗塞、慢性腎疾患などのリスクを高めます。初期だけでなく、進行してからもほとんど無症状です。
早期発見のためには、1年に1度の健康診断、ご自宅での日々の血圧測定などが必要です。
脂質異常症
血中のLDLコレステロールや中性脂肪が多過ぎる、もしくはHDLコレステロールが少な過ぎる生活習慣病です。食べ過ぎ、脂っこいものの摂り過ぎ、肥満、喫煙、飲酒などを主な原因とします。
進行してもほとんど自覚症状がないため、健康診断で異常を指摘された時には、必ずその指示(要再検査・要精密検査・要治療など)に従ってください。糖尿病・高血圧症と同様、進行すると脳卒中や心筋梗塞といった命にかかわる疾患のリスクを高めます。
高尿酸血症・痛風
高尿酸血症とは、食べ過ぎや飲み過ぎ、肥満、ストレスを主な原因として、血液中の尿酸が増え過ぎる生活習慣病です。
高尿酸血症の段階では無症状ですが、足関節などで尿酸が結晶化すると、強い炎症・腫れ・痛みを伴う痛風発作が起こります。次第に発作の間隔が狭くなり、腫れ・痛みも増し、日常生活に大きな支障をきたします。
その他、尿路結石、腎疾患のリスクを高めます。
メタボリックシンドローム
腹囲測定または画像検査で内臓脂肪の蓄積が認められ、かつ血糖・血圧・脂質のうち2項目以上で異常が見られる状態です。
糖尿病・高血圧症・脂質異常症、および脳卒中や心筋梗塞を合併する可能性が高く、速やかに治療を開始する必要があります。
内科で対応する検査
- 血液検査
- 心電図検査
- 呼吸機能検査
- 呼気NO検査
- 尿検査
- レントゲン検査
- CT検査