当院の腫瘍内科について
がんの治療は「三大療法」と呼ばれる手術療法、放射線療法、化学療法があります。腫瘍内科では、主に抗がん剤を使用した薬物療法を行っています。かつて抗がん剤治療は入院して行うのが一般的でしたが、現在では外来で行うことも可能となりました。
新宿国際医院の腫瘍内科では、患者様それぞれのがんの状態や抗がん剤の効果・副作用、患者様の生活の質を総合的に考慮して治療方針を決定しています。患者様の仕事や趣味と両立しながら治療を続け、患者様が自分らしく人生を過ごせるように、全力でサポートをしています。
治療についての不安や質問があれば、どうぞお気軽に当院の腫瘍内科へご相談ください。
当院の腫瘍内科の特徴
すべての領域のがんに
専門的に対応
当院では、すべての領域のがんに対して、専門的で質の高いがん診療を提供しています。他の医療機関ですでに治療を受けている方の場合、現在の主治医の先生からの紹介状が必要になります。
難治がんやステージⅣでも、
治癒をあきらめない治療を
実践
難治がんとは、転移や再発しやすいがん、あるいは5年生存率が50%以下とされるがんを指します。当院では、治癒の可能性を追求しながら、患者様お一人おひとりに適した質の高い治療を行っています。
手術前後の抗がん剤治療
にも対応
手術の前後に再発リスクを抑えるための抗がん剤治療が必要な場合でも、通院による治療が難しい患者様がおられます。当院では、現在の主治医の先生と連携をはかりながら、術前術後の抗がん剤治療を提供しています。
短い待ち時間で
ストレスなく快適に受診
患者様の貴重な時間を大切にするため、受付から治療開始までの待ち時間を極力減らせるように努めています。来院から治療開始までの待ち時間は、約30分を目安としています。
診療対象となる
主な腫瘍(がん)
肺がん
肺がんは、気管支や肺胞の細胞が正常な機能を失い、がん細胞に変化することで発生します。喫煙が肺がんの大きな原因の1つとされていますが、非喫煙者でも発症することがあります。主な症状は、咳、痰、胸痛、息切れなどです。
大腸がん
大腸がんは、大腸(結腸・直腸・肛門)の粘膜から発生するがんです。良性のポリープからがん化する場合や、正常な大腸粘膜から直接がんが発生する場合があります。飲酒や加工肉の過剰摂取が発症リスクを高めるとされており、親族に大腸がんを発症した方がいる場合も注意が必要です。主な症状は、血便や下血、下痢と便秘の繰り返し、腹痛、残便感などです。
乳がん
乳がんは、乳腺組織に発生するがんです。飲酒習慣や女性ホルモンのエストロゲンの数値が高いことが、乳がんの発症リスクを高める要因とされています。乳がんは、しこりとして自分で触れられるようになることが多く、目安としては5mmから1cm程度の大きさになると気づく場合があります。
また、乳がんはわきの下のリンパ節に転移しやすいため、リンパ節が大きくなってしこりとして触れられることがあります。、腕がむくんだり、しびれを感じたりすることがあります。
胃がん
胃がんは、胃粘膜の細胞に発生するがんで、主な原因はピロリ菌の感染とされています。主な症状には、みぞおちの痛み、胸やけ、黒色便などがあります。ただし、これらの症状は胃炎や胃潰瘍など他の病気でも見られるため、早期発見のためには定期的な検査が重要です。
肝臓がん
肝臓がんには、肝臓そのものに発生する原発性肝がんと、胃・肺・大腸など他の臓器から転移した転移性肝がんの2種類に分けられます。原発性肝がんは、主にB型・C型肝炎ウイルスが原因と発生し、アルコールの過剰摂取は肝臓がんの発症リスクを高めます。
膵臓がん
すい臓がんの多くは、膵液を運ぶ膵管の細胞から発生し、全体の90%以上を占めます。喫煙はすい臓がんの発症リスクを高める要因とされています。主な症状は、腹痛、背部痛、食欲不振、体重減少などがあります。
前立腺がん
前立腺がんは、精液の一部をつくる前立腺に発生するがんです。加齢や家族歴が発症のリスク要因とされています。主な症状には、排尿困難、頻尿、残尿感、夜間の多尿、尿意切迫、下腹部の不快感などがあります。
子宮頸がん
子宮頸がんは、子宮の入り口にあたる子宮頚部に発生するがんです。発症の多くはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が関連しており、妊娠や出産回数が多い方や喫煙習慣がある方は、子宮頸がんの発症リスクを高めます。主な症状は、不正出血、性交時の出血、おりものの異常などがあります。
腫瘍内科が対応する治療
当院の腫瘍内科では、以下のような治療を提供しています。患者様にとって最適な治療を行うため、必要に応じて地域の医療機関と提携し、専門性の高い治療を提供できるように努めています。
内科的治療
当院の腫瘍内科では、すべての領域のがんに対し、緩和ケアを考慮した内科的治療を行っています。他の医療機関で治療中の方やそのご家族の方にも、セカンドオピニオンのご相談に応じています。患者様の不安を少しでも解消できるように、丁寧にサポートいたします。
化学療法
化学療法は、抗がん剤を投与してがん細胞の増殖を抑えて破壊する薬物療法の1つです。全身に転移したがん細胞に効果がある全身療法です。化学療法は、がんを縮小させるために手術前に行うこともあれば、再発を予防するために手術後に行う場合もあります。また、乳がんや前立腺がんのようにホルモンが関係するがんの場合は、ホルモン療法が行われることもあります。
放射線療法
放射線療法は、がん細胞に放射線を照射することで、がん細胞を破壊する局所療法です。放射線療法には、体外から放射線を照射する外部照射と、体内に弱めの放射性物質を取り入れて体内から放射線を照射する内部照射の2種類があります。
腫瘍内科の受診の流れ
1ご予約
Webサイトまたはお電話でご予約をお取りください。
初診の方は受付で保険証をご提示ください。再診の方も月初めには保険証の確認が必要なため、忘れずにお持ちください。
紹介状や画像データをお持ちの方は、ご持参いただき受付でお渡しください。
2診察
問診表をもとに医師が診察を行います。悩んでいることやお困りのことがあれば、遠慮なくご相談ください。
3精密検査
診察の内容を踏まえて、必要に応じて血液検査、画像検査、生検検査などを行います。
4治療方針を説明
診察や検査で判断された結果をお伝えし、これからの治療方針を決定します。
気になることやわかりにくい点があれば、遠慮なくご質問ください。
5治療開始
一人ひとりにあった治療法をご提案します。治療によって異なりますが、基本的には、診察から約2~4週間後から治療を開始します。スケジュールについては、患者様とご相談の上、決定いたします。