- 皮膚が白色や茶色などまだら模様に
なっている方へ - 皮膚・肌の色がまだら模様になる原因と病気
- 皮膚・肌の色がまだらになる症状
- 皮膚・肌の色のまだら模様は放置しても
大丈夫? - 皮膚・肌の色のまだら模様への治療
皮膚が白色や茶色など
まだら模様になっている方へ
白斑は皮膚の色が抜け、境界がはっきりとした白い斑点が現れる病気で、約6割が「尋常性白斑」によるものです。白斑の部分ではメラニン色素を作る細胞が減少または機能しなくなります。毛が生えている部分に白斑ができると、毛も白髪になることがあります。
主に小学生から30代で発症し、ご高齢の方にも見られます。見た目に影響を与えるため、悩まれている方が多い疾患です。
皮膚・肌の色が
まだら模様になる原因と病気
尋常性白斑
「白斑」のうち、もっとも一般的なものです。免疫異常によりメラノサイトが破壊され、その機能の低下によって皮膚の色が白く抜けます。発症後は、白斑の1つ1つが次第に大きくなったり、数が増えたりします。
老人性白斑
高齢者によく見られる米粒大の白斑で、数十個に及ぶ場合もありますが、個々の斑点が大きくなることはありません。色素細胞やメラニン色素の減少が原因と考えられますが、正確な原因や有効な治療方法はまだ解明されていません。
脱色素性母斑
先天的または生後すぐに現れる白斑で、不完全脱色素斑に分類されます。斑点はやや茶色を帯び、境界はノコギリ状にギザギザしています。成長に伴い斑点が大きく見えることはありますが、数が増えることはありません。原因はメラノサイトの先天的な異常とされ、尋常性白斑の治療が試みられる場合もありますが、効果は限定的です。
単純性粃糠疹
小学生以上の子供の顔によく見られる症状で、まだら状の白斑と湿疹によるかさつきが特徴です。
サットン母斑
ほくろの周囲にできる白斑で、原因はメラノサイトへの異常な免疫反応とされています。
まだら症
手や足の甲、顔にできやすい濃い青色~黒色のほくろで、1cm未満の小さな隆起が特徴です。表面はツルツルしてやや硬く、まれに悪性化することもあります。
炎症性色素脱失
日焼けや湿疹、やけどの跡などで、一時的にメラノサイトの働きが止まり発生します。炎症が強いほど色抜けが残りやすいのが特徴です。
癜風(でんぷう)
癜風は、マラセチアという真菌が増殖して皮膚に現れる症状です。境界がはっきりとした茶色や白色の斑点ができ、表面が少しかさつくのが特徴ですが、かゆみはほとんどありません。茶色い斑点は「黒色癜風」、白っぽく色が抜けた斑点は「白色癜風」と呼ばれます。多くの人が色味の変化を気にして受診されます。
皮膚・肌の色が
まだらになる症状
肌の色が白くまだらになる症状とは、以下のような状態です。
- 肌の色が部分的に白く抜けている
- 色が抜けた部分が複数ある
- 肌が脱色したようになっている
- 正常な肌との境目がくっきりとしている
- まだらな白斑が生じている
など
このようになっている場合には、色素異常症などの疾患が考えられます。
皮膚・肌の色のまだら模様は
放置しても大丈夫?
皮膚や肌の色がまだら模様になる尋常性白斑などの病気は、痛みやかゆみといった症状はなく命に関わる病気ではありませんが、見た目の変化が気になる方や日常生活に影響を受ける方が多くいらっしゃいます。
また、病気によっては放置するとまだら模様が広がったり、対応によっては悪化する場合もございます。
お困りの際は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。
皮膚・肌の色の
まだら模様への治療
尋常性白斑には以下の治療方法があります。一方、老人性白斑や脱色素性母斑には確立された治療方法はありませんが、自己判断せず、まずは当院にご相談ください。
外用薬
ステロイドや免疫抑制剤の外用薬は、免疫の働きを抑える効果があります。ステロイド外用薬は、正しい用法・用量で短期間使用すれば安全です。塗り方についても丁寧に指導いたしますので、ご安心ください。また、ビタミンD外用薬がメラニン合成を促進し、有効な場合もあります。
紫外線治療法
(エキシマライト)
専用の治療器で紫外線を照射し、週に1~3回のペースでメラノサイトを活性化させ、免疫調整を行う治療です。これにより症状の改善を目指します。この方法は、乾癬、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症、掌蹠膿疱症などにも行われる治療方法です。