更年期って何歳から!?
更年期のお悩み
更年期障害について
更年期とは、閉経を挟んで前後5年からおよそ10年間の時期を指します。
50歳を過ぎると閉経する人が大半のため、一般的には45歳から55歳くらいの時期が更年期にあたると捉えていいでしょう。
更年期の症状は、40代後半くらいから本格的に現れ始め、卵巣機能が低下して月経不順になります。卵巣からの女性ホルモンの分泌量は、40代半ばぐらいから低下し、閉経するとほぼゼロになります。
この女性ホルモンの減少が、月経不順や体調不良の原因になります。
このような症状は
ありませんか?
- ほてり・のぼせ・汗をかきやすい・冷えやすい
- 怒りを抑えられない・イライラが続く・情緒不安定・憂うつ・無気力
- 眠れない・眠りが浅い
- 頭痛
- 動悸、息切れ
- 腰痛・関節痛・肩こり
- めまい
- 耳鳴り
- 疲労感・倦怠感
- 肌の乾燥・かゆみ
など
更年期障害の原因
更年期障害の主な原因は、女性ホルモンの減少です。
女性の身体と心をコントロールしている「卵胞ホルモン(エストロゲン)」と「黄体ホルモン(プロゲステロン)」は卵巣から分泌されており、20~30代は分泌が活発に行われます。ですが閉経を境に卵巣機能が低下すると、女性ホルモンの分泌量が急激に低下してしまいます。
更年期障害は、2つの女性ホルモンのうち、中でもエストロゲンの分泌量低下が影響していることがわかっています。
更年期障害が
出やすいタイプの共通点
女性ホルモンの減少による揺らぎのほかに、環境によるストレスや性格も大きく影響します。特に、更年期障害になりやすい人の傾向は、真面目・完璧主義・神経質といった、仕事や子育てなどに一生懸命な方に多いです。
更年期は仕事や子育て、子供の自立、介護といった心身の負担を強いられる環境ストレスが多く発生しやすい期間でもあります。
更年期障害の治療
更年期障害の治療には、生活習慣を改善する食事療法・運動療法や、減少したエストロゲンを補う投薬治療があります。
更年期障害は、適切な治療を行うことで、症状の改善が可能です。治療の選択肢も増えているため、患者様のご希望に合わせて、複数の治療を組み合わせることもできます。
バランスの良い食事や適度な運動は、生活習慣病の予防にもなるため、更年期障害が落ち着いた後も継続して取り組むようにしましょう。
ホルモン補充療法
更年期障害は女性ホルモンの分泌低下が原因のため、女性ホルモンの補充(エストロゲン+プロゲステロン)を行います。
飲み薬は、基本的に毎日飲むことが必要です。飲み忘れが多いと、不正出血が起こりやすくなるため、患者様ご自身で服薬コントロールを行うようにします。一方で貼り薬は、肌が弱い方や汗をかきやすい方は避けたほうが良いでしょう。
なお、乳がんや子宮体がん、静脈血栓症や虚血性脳卒中の既往歴がある方は原則使用できません。
漢方療法
漢方療法は、様々な事情によりホルモン療法が適さない方に行います。
豊富にある漢方薬の中でも、特に「当帰芍薬散」「加味逍遙散」「桂枝茯苓丸」が更年期障害によく使用されています。一般的には、比較的虚弱体質で痩せ気味の方で冷え性がある方には「当帰芍薬散」が向いていると考えられています。
一方で、不安や不眠といった精神症状を訴える方には、「加味逍遥散」を処方し、のぼせ傾向があり下腹部に圧痛がある方に対しては「桂枝茯苓丸」を処方することが多いです。
低用量ピル
低用量ピルにも、更年期障害の改善効果が認められます。まだ年齢が若く、生理が来ている方であれば、低用量ピルの方が使用しやすいことがあります。
ホルモン補充療法で不正出血が起こりやすい方やプレ更年期症状が出ている方にも、低用量ピルでの治療が有効です。
生活習慣・食習慣の見直し
バランスの良い食事や運動は、更年期治療はもちろん生活習慣病の予防にもなります。更年期障害の治療の終了後も、継続を心がけましょう。
更年期に女性が
発症しやすい病気
閉経前後の更年期には、様々な疾患を発症するリスクが高くなります。更年期における病気発症を避けるためにも、ケアを行うことが大切です。
更年期で注意するべき病気には、下記のようなものがあります。
高血圧・脂質異常症
女性ホルモンには、血管を柔軟に維持する働きがあります。そのため、閉経すると、女性ホルモンの分泌低下が起こり、動脈硬化や高血圧が急激に進行します。
高血圧や脂質異常症は、自覚症状がほとんどない病気です。脳卒中や脳梗塞、心筋梗塞といった重篤な疾患を発症するリスクが高くなるため日頃から注意しましょう。
骨粗鬆症
女性ホルモンには、骨代謝を正常に維持する働きがあります。閉経を迎えると女性ホルモンの分泌量が低下するため、骨粗鬆症の発症リスクが高まります。骨がもろくなると、骨折はもちろん背中が曲がったり背骨が潰れてしまったりすることがあります。
定期的に骨密度測定検査を受けて、骨量を維持するような生活習慣を心がけましょう。
乾燥
(ドライアイ・ドライマウス)
加齢に伴い、ドライアイやドライマウスを発症しやすくなります。皮膚や粘膜、腟が乾きやすいとあらゆる感染リスクが上昇します。