多汗症とは
多汗症は、身体に大量に汗をかく症状です。全身の汗が増加する全身性多汗症と、体の一部に限定して汗が冷える局所多汗症があります。ここでは、主に局所多汗症についてお話します。少し動くと汗が出る「汗っかき」とは異なる状態です。
からだの部位
顔、手の平、わきの下、足の裏、頭部で発症しやすく、左右同時に発汗します。複数の部位で多汗の状態になるのが一般的です。
発症時期
小児期に発症することが多く、成人になっても継続します。一般的な小児の病気は15歳以降になると落ち着いてくるものも多いですが、多汗症には当てはまりません。
外的要因
運動後の体温上昇や気温や緊張などがきっかけで発汗します。多汗と無汗(汗をかかない)を繰り返し、常に汗をかいているわけではありません。
このような症状は
ありませんか?
多汗症の症状セルフチェック
- 手の平やわきの下がいつも湿っている
- 緊張するとたくさん汗が出る
- 暑くなくてもたくさん汗をかく
- わきの下の汗ジミが気になる
- 手汗で書いた文字が滲むなど、日常生活に支障が出る
- 「汗をかいたらどうしよう」という不安から物事に集中できない
- 家族に多汗症と診断されている人がいる
- 1日に何度も着替えるほどの汗をかく
- 寝ている間は汗をかかない
など
汗症のレベル1~3
多汗症は、症状によって以下のレベルに分類されます。
レベル1
多汗症は、症状によって以下のレベルに分類されます。
レベル2
皮膚に汗の水滴ができるが、流れ落ちるほどではない。
レベル3
流れ落ちるほど皮膚に汗の水滴ができる。
多汗症の原因
多汗症は、原因がはっきりわからない「原発性多汗症」と特定できる「続発性多汗症」に分類されます。
「続発性多汗症」の原因
全身性の病気
- 糖尿病
- 低血糖
- 感染症
- 神経性疾患
- 内分泌代謝異常
など
局所的な神経障害
- 悪性リンパ腫
- 外傷
など
薬の副作用
- ステロイド剤
- 向精神薬
- 解熱剤
など
「原発性多汗症」の原因
前述の通り、原発性多汗症に関しては、原因がはっきりとわかっていません。
多汗症は自分で改善できる?
症状を抑える方法と治療法
自分で症状を改善・抑える方法
ストレス発散
ストレス過多になると、発汗に関わる交感神経が優位に働くため多汗になる場合があります。ストレス発散は多汗の抑制に効果があると言えるでしょう。
当院での治療法
外用薬
汗腺を塞いで発汗を抑える作用を持つ、アポハイドローション、エクロックゲル®︎、ラピフォートワイプ®︎を使用します。
内服薬
コハク酸ソリフェナシン、臭化プロパンテリン、オキシブチニンなどの内服薬を使用します。保険適用になるのは臭化プロパンテリンのみで、他は自費となります。
ボトックス注射
(ボツリヌス注射)
ボツリヌス菌から作った薬を注射し、発汗を抑えます。薬で筋肉の機能を麻痺させて発汗を抑える方法で、一般的に4~9ヶ月程度の効果が得られます。
※ご希望の場合には、専門機関をご紹介いたします。
手術(交感神経遮断術)
発汗に関わる交感神経を切断したり、焼き切ったり(アブレーション)して治療します。特に手の平は、100%に近い確率で効果が得られると言われています。
※ご希望の場合には、専門機関をご紹介いたします。