TOPへ

蕁麻疹(じんましん)

突然、蕁麻疹(じんましん)の原因は?ストレス?

蕁麻疹とは

蕁麻疹とは蕁麻疹とは、皮膚の一部が蚊に刺されたように突然赤く盛り上がり、短時間で跡を残さずに自然に消失する皮膚の病気です。

蕁麻疹の原因

蕁麻疹は、皮膚組織内の細胞に蓄えられているヒスタミンが、何らかの原因によって放出されることで発症します。 ヒスタミンの放出を引き起こす原因となる主なものには、食べ物、ストレス、疲労、薬剤などがあります。

食べ物

鯖などの青魚、カニやエビなどの甲殻類、豚肉などの肉類、乳製品、果物などを食べた後に、ヒスタミンが放出されて蕁麻疹が現れます。もしくは、食べ物自体に含まれているヒスタミンが原因となることもあります。

ストレスや慢性的・過度な
疲れ

ストレスや過労をきっかけにヒスタミンが放出され、蕁麻疹が現れることがあります。就職や引っ越しなど、環境が大きく変わるタイミングは特に注意が必要です。

その他

発汗、体温の上昇、寒冷などの刺激がきっかけとなり、ヒスタミンが放出されて蕁麻疹が現れることがあります。ある食べ物の摂取と食後の運動がセットになった時のみ蕁麻疹が生じるといったケースも見られます。

誘因となる物質の例

食物 青魚、甲殻類、乳製品、卵製品、肉類、穀類、大豆、小麦、そばなど
食品添加物 防腐剤、人工着色料など
薬剤 抗生物質、非ステロイド性消炎鎮痛薬、咳止めなど
植物・
昆虫
ゴムやイラクサなどの接触、蜂に刺されるなど
環境・
刺激
運動、発汗、内臓疾患、衣類との摩擦や圧迫、温熱刺激、寒冷刺激、紫外線など

蕁麻疹の症状(大人・子ども)

大人の場合

大人の場合大人の場合は、急性蕁麻疹よりも慢性蕁麻疹を発症することが多いです。

  • 突然、皮膚の一部が赤く盛り上がる
  • かゆみ
  • チクチクとした痛み
  • 症状は数十分から24時間以内に消失するが、慢性的に繰り返される

など

子どもの場合

子どもの場合皮膚症状以外の症状が見られる場合は、アナフィラキシーの可能性があり、早急な治療が必要です。

  • 喉がイガイガする
  • 目のかゆみ
  • 吐き気、嘔吐
  • 下痢
  • 息苦しさ、呼吸困難

など

皮膚のかゆみ
~蕁麻疹と湿疹の違い~

蕁麻疹と湿疹は、どちらもかゆみや赤みを伴う皮膚の症状ですが、以下のような違いがあります。
湿疹は皮膚のガサガサや赤いぶつぶつ、水疱ができます。症状は1日以上続き、治った後は色素沈着を起こすことがあります。
一方で蕁麻疹は、蚊に刺されたように皮膚が盛り上がり、数時間から1日以内に跡形もなく消失します。その後、同様の症状が繰り返されます。

湿疹の詳細はこちらへ

蕁麻疹の治療法

蕁麻疹の治療の基本は、内服薬と外用薬を使用した薬物療法と、原因物質の除去です。

内服薬(飲み薬)

内服薬(飲み薬)抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬を服用します。

外用薬(塗り薬)

かゆみが強くて皮膚を掻いてしまう場合は、抗炎症薬の塗り薬を処方することもあります。

原因となる物質の除去

蕁麻疹の原因となる物質を特定できた場合は、原因物質を除去することも大切です。
また、ストレスが蕁麻疹の発症にも影響するため、ストレスをためずにしっかり休息をとるようにしましょう。

蕁麻疹が出たときの自力で
効果的な対処法

蕁麻疹が出た時は、原因物質が明らかな場合は、原因物質を避けることが基本的な対処法です。
その他にも、蕁麻疹が出た時は以下のような対処法を実践してください。

患部を冷やす

患部を温めると、かゆみが悪化します。入浴は避けましょう。
患部を冷やすと、かゆみの軽減を期待できます。ただし、寒冷刺激による蕁麻疹が疑われる場合は、患部を冷やさないでください。

刺激の少ないゆったりした衣服を着る

きつめの服は摩擦の原因となり、症状を悪化させる恐れがあるため、ゆったりとした衣服を着ましょう。木綿や絹など、刺激の少ない生地がおすすめです。

患部を触らない、掻かない

患部に触れて刺激を与えたり、掻きむしって傷を作ったりしないようにしましょう。就寝中は無意識に患部を掻いてしまいがちです。患部を冷やす、ゆったりとした衣服を着るなど、対策をすることが大切です。

皮膚科に早めに受診する

かゆみなどの症状が強い場合や、症状が広範囲に見られる場合は、早めに皮膚科を受診して治療を受けましょう。

アナフィラキシーに要注意

特定の食べ物を食べることでアレルギーが誘発され、皮膚症状に加えて呼吸器や循環器の症状が現れる状態を、アナフィラキシーと呼びます。場合によっては命にかかわるため、以下のような症状が現れている場合は、早急に病院を受診してください。

  • 口や喉の違和感、かゆみ
  • 吐き気、嘔吐
  • 声が枯れる
  • 喘息発作
  • 胸部不快感
  • くちびるや瞼が腫れる
  • 乾いた咳
  • 息苦しい、呼吸困難
  • 視線が合わない
  • 声かけに反応しない

など

蕁麻疹のQ&A

蕁麻疹が突然出る原因は何ですか?

発症して1ヶ月以内の蕁麻疹を急性蕁麻疹と呼びます。
急性蕁麻疹は、細菌やウイルスに感染することが原因となることが多いです。また、膠原病や血管炎など全身疾患の症状の1つとして蕁麻疹が出る場合もあります。
蕁麻疹だけでなく、倦怠感や発熱、関節痛などの症状も見られる場合は、他の病気が原因となっていないか、病院で検査を受けましょう。

蕁麻疹は自然に消えますか?

蕁麻疹は短時間で自然に消失するのが特徴です。しかし、一度消えても2~3週間ほど出たり消えたりを繰り返すことがあります。

蕁麻疹が出たら安静にすべきですか?

蕁麻疹が出たら、入浴は激しい運動は避けましょう。体が温まることでかゆみが悪化する恐れがあります。
蕁麻疹は精神的ストレスで悪化することもあるため、蕁麻疹が出た時は安静にして休むようにしましょう。