企業健診のご案内
企業で実施される健康診断には、一般健康診断と特殊健康診断の2種類に分けます。健康診断には、従業員の健康を守るために重要な役割を果たしています。
以下では、各種健康診断について詳しくご紹介します。
一般健康診断
一般健康診断は、すべての企業の従業員が対象となる健康診断です。
一般健康診断の種類は5つありますが、ここでは代表的な2種類についてご紹介します。
雇用時健康診断
雇用時健康診断は、入社直前や直後に実施する健康診断です。対象は、労働安全衛生法で定められた常時使用する従業員です。具体的には、週の労働時間が正社員の4分の3以上で、1年以上継続して雇用される見込みのある従業員で、契約社員やパート、アルバイトも対象になる場合があります。
定期健康診断
定期健康診断は、従業員の健康状態を定期的にチェックし、病気の早期発見を目的として行われる健康診断です。1年以内に1回実施し、対象は特定業務従事者を除く常時使用する従業員です。
特殊健康診断
特殊健康診断は、労働安全衛生法で定められた有害業務に従事する従業員を対象として実施する健康診断です。有害業務とは、有機溶剤業務や鉛業務、四アルキル鉛等業務、特定化学物質製造および取扱業務、高圧室内業務、潜水業務、放射線業務、除染等業務、石綿の取扱業務など、健康への影響が懸念される作業環境で行われる業務を指します。これらの業務に従事する従業員は、雇用時と配置換え時のほか、半年以内に1回、特殊健康診断を受ける必要があります。
企業健診の検査内容と費用
雇用時健康診断
雇用時健康診断では、以下の検査項目を実施します。
検査項目 | |
問診・診察 | ● |
---|---|
身体測定 (身長、体重、BMI、肥満度、体脂肪率、腹囲) |
● |
血圧測定 | ● |
尿検査 | ● |
視力・聴力検査 | ● |
胸部レントゲン検査 | ● |
血液検査 | ● |
心電図検査 | ● |
定期健康診断
定期健康診断では、以下の検査項目を実施します。
検査項目 | Aコース | Bコース |
問診・診察 | ● | ● |
---|---|---|
身体測定(身長、体重、BMI、肥満度、体脂肪率、腹囲) | ● | ● |
血圧測定 | ● | ● |
尿検査 | ● | ● |
視力・聴力検査 | ● | ● |
胸部レントゲン検査 | - | ● |
血液検査 | - | ● |
心電図検査 | - | ● |
企業健診の流れ
1予約
お電話でご予約をお取りください。
予約優先のため、直接ご来院いただいた場合は、待ち時間が生じる場合があります。
2前日の過ごし方
前日の夕食は軽めに済ませ、21時以降は絶食でお過ごしください。水やお茶は普段通り飲んで問題ありませんが、飲酒は避けてください。
3当日(来院前)
事前にご予約をされた方は、予約時間の10分前までにご来院ください。
夕方に検査を受ける場合は、検査の6時間前までに食事をお済ませください。
4来院・検査
ご来院されましたら、受付窓口に健康保険証をご提示ください。指定用紙等をお持ちでしたら受付窓口へお渡しください。
問診と診察を行い、各種検査を受けていただきます。お悩みの症状や心配事などがありましたら、問診時に医師へご相談ください。
5お会計・検査結果の説明
検査が終了したら、受付窓口でお会計をしていただきます。
企業健診を受ける
際に気を付けること
注意事項
- 受診表は事前に記入を済ませ、内容に誤りがないかをご確認ください
- 前日の21時までに夕食を済ませ、21時以降は絶食でお過ごしください
- お水やお茶の摂取は可能ですが、牛乳やスポーツドリンク、ジュースは検査結果に影響を与えるため、控えてください
- 喫煙は検査結果に影響を与えるため、検査当日の朝から禁煙してください
- 現在治療中で薬を服用中の方は、血圧を下げる薬、心臓の薬は検診の2時間前までにコップ1杯のお水で服用してください。その他の薬については、申し込みの際にご確認ください
- 女性の方で生理中の方は、便・尿検査で正確な結果が得られない可能性があるため、後日提出をお願いすることがあります。
便検査の注意事項
- 便検査は採取後、冷暗所で最長5日間保管可能ですが、なるべく提出日に近い日にちに採取してください
- 便潜血検査は1回目と2回目の採取間隔を、24時間以上空けてください
レントゲン検査・
心電図検査の注意事項
- 胸部レントゲン検査は、妊娠中または妊娠の可能性がある方は受けられませんので、ご予約・受付の際にお申し出ください
- 胸部レントゲン検査の際は、金属やボタン、プリントTシャツは着用しないでください
- 心電図検査の際に胸部や手首足首に電極をつけるため、ネクタイやストッキングは事前に外しておいてください
視力・聴力検査の注意事項
- 視力検査は裸眼もしくは眼鏡やコンタクトレンズをつけて測定します。普段お使いの眼鏡かコンタクトレンズをお持ちください
- 眼底検査は、コンタクトレンズをつけたまま検査できません。当日は眼鏡でお越しいただくか、替えのコンタクトレンズまたはケースをお持ちください
- 聴力検査は、補聴器を使用されている方は検査できません
- 聴力検査中は、周囲の方々もお静かにご協力ください
当日に必要なもの
- 健康保険証またはマイナンバーカード
- 問診票(事前にご記入を済ませてからご来院ください)
- 自己採取した検査キット
※コンタクトレンズをご使用の方は、替えのコンタクトレンズまたはケースをお持ちください