TOPへ

婦人科

当院の婦人科について

新宿国際医院の婦人科では、生理に関するトラブル、ホルモンバランスの乱れによる不調、妊娠・避妊の相談、性器のかゆみやトラブルなどの症状、性感染症など、女性特有のお悩みに対応しています。患者様お一人おひとりの症状やお悩みを丁寧におうかがいし、痛みを伴わない診察を心がけております。
また、婦人科検診も実施していますので、ご希望の方はご利用ください。

些細な症状でも
お気軽にご相談ください

症状の現れ方には個人差があり、小さな変化でも病気のサインである場合があります。少しでもおかしいなと感じた場合は、症状の程度にかかわらず、当院までお気軽にご相談ください。

このような症状は
ありませんか?

このような症状はありませんか?
  • 経血量が多い
  • 生理痛がひどい
  • おりものの臭いや色の異常
  • 性交渉後に出血がある
  • 不正出血がある
  • めまい、立ちくらみ
  • 手足や顔のむくみ
  • のぼせる感じ
  • すぐにイライラする、涙もろくなった
  • 頻尿や尿漏れ
  • 膣からのお湯漏れ、空気漏れ
  • 外陰部の腫れ、かゆみ、いたみ、イボがある

など

婦人科で対応する疾患

  • 月経不順
  • 月経困難症
  • 月経前症候群(PMS)
  • 過多月経
  • 無月経
  • 不正出血
  • おりものの異常
  • 子宮筋腫
  • 子宮腺筋症
  • 子宮内膜症、子宮内膜症性嚢胞(チョコレート嚢胞)
  • 子宮膣部びらん
  • 子宮脱
  • 骨盤臓器脱
  • 子宮内膜ポリープ
  • 子宮頚管ポリープ
  • 子宮がん(子宮頸がん、子宮体がん)
  • 卵巣腫瘍、卵巣嚢腫
  • 膣炎
  • 外陰、バルトリン腺嚢胞
  • 膣カンジダ症
  • 性感染症(淋菌、クラミジア、コンジローマなど)
  • 更年期障害
  • 閉経関連泌尿器症候群(GSM)
  • 骨粗鬆症

など

更年期のお悩み

更年期のお悩み更年期になると、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が低下することで、動悸やほてり、発汗、冷えなどの症状が現れやすくなります。エストロゲンを補充するホルモン療法を行い、症状を和らげる治療を行います。

生理のトラブル

生理のトラブルは、何らかの病気が原因となっている場合があります。生理痛がひどい、出血量が多い、出血量が少ない、月経不順など生理のトラブルでお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。

ミレーナ
(避妊、月経困難症)

ミレーナとは、黄体ホルモンが付加された子宮内避妊器具で、最大5年間は避妊効果が持続します。妊娠を望まない方だけでなく、月経困難症や過多月経の改善にも効果があります。

ピル・アフターピル

ピルとは、女性ホルモンである卵胞ホルモンと黄体ホルモンの合成ホルモン剤であり、超低用量・低用量ピル、中用量ピル、アフターに分けられます。
超低用量・低用量ピルは、避妊や生理のお悩み、ニキビなどお肌の改善に効果があります。
中用量ピルは、生理の日にちをずらす月経移動の際に使用します。
アフターピルは、性交後72時間以内に服用することで、望まない妊娠を回避することが可能になります。

婦人科検診

婦人科検診では、婦人科疾患の早期発見・治療のために行う検診です。婦人科疾患の多くは初期段階で自覚症状に乏しいため、定期的な受診が重要となります。

婦人科の診察の流れ

1受付

受付窓口にて、診察券(再診の方)、保険証(マイナンバーカード)、必要に応じて紹介状や健康診断の結果、各種医療証などをご提示ください。Web問診がお済みでない方や、追加の問診が必要な方は、問診票をお渡ししますのでご記入をお願い致します。

2診察・検査

問診票をもとに、医師が診察を行います。気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
内診台の検査では、深呼吸をしてリラックスした状態を心がけましょう。痛みなど不安なことがある方は、医師や看護師へお伝えください。過去の診察で不快な経験をされたり、性交渉の経験がない方は、内診を行う前にご相談ください。

医師からの説明

3医師からの説明

診察や検査結果を踏まえ、医師から説明があります。今後の治療方針は、患者様とご相談のうえ決定します。
採血やおりものの検査は約1週間、子宮頸がん検査は約2週間後に検査結果がわかります。検査結果のわかる日程あたりに、再診のご予約をお取りください。

4お会計

すべての診察と検査が終了しましたら、受付窓口でお会計をしていただき、診察券と処方箋をお渡しします。
自費の一部の薬剤を除いて、保険対応の薬剤はすべて院外処方となります。