湿疹の原因はストレス?内臓?湿疹とは?
皮膚に起こる炎症を湿疹と呼びます。カサカサしていたり、ジュクジュクしていたり、赤み、痛み、かゆみを伴うなど幅広い症状が起こる可能性があります。
湿疹は様々な要因が絡み合って発症する病気です。以下に、具体的な要因をご紹介します。
外的要因
- 紫外線、摩擦、寒暖差、温冷などの物理的な刺激
- 花粉、ハウスダスト、虫、食品、金属といったアレルゲンの刺激
- 薬品、洗剤、化粧品などの化学物質
- 細菌、ウイルス、真菌などへの感染
など
内的要因
- 過剰な皮脂分泌
- 発汗
- 乾燥肌
- ストレス、睡眠不足、病気などの免疫力の低下
など
湿疹の症状
湿疹の症状は多岐にわたります。以下のような症状に当てはまったら、湿疹を発症しているかもしれません。
- かゆみ
- 赤み、腫れ
- 皮膚表面のカサカサ、ガサガサ、ジュクジュク
- 皮膚の乾燥、ひび割れ
- 小さな水ぶくれ
- 皮膚の表面の小さい盛り上がりブツブツ(丘疹)
- 色素沈着
など
湿疹はさまざまな種類が
存在します
湿疹の種類は様々ですが、主なものをご紹介します。
手湿疹(主婦湿疹)
原因は様々で、洗剤などの刺激性物質との接触、アレルギー反応などが挙げられます。洗い物などの家事で頻繁に水仕事をする職業や、化学物質を扱う職業に就く人に多く見られるので「主婦湿疹」とも呼ばれます。主な症状は、手の平や指、手の甲などに現れる赤み、腫れ、水疱、かゆみ、ひび割れです。
乳児湿疹
赤ちゃんの顔や頭に現れる湿疹のことを言い、生後半年~1年ほどの期間に発生しやすくなります。母親から受け継いだホルモンの影響が少なくなるため、皮脂の分泌が過剰になって湿疹ができます。主な症状として、赤みや丘疹、フケなどが現れます。
汗疹
皮脂の過剰な分泌、ホコリなどによって汗の通り道が詰まり、汗が皮膚の外に出られなくなることで発生する皮膚トラブルです。乳幼児から大人まで、幅広く発症する可能性があります。丘疹、水ぶくれなどが発生し、時にかゆみを伴います。
汗疱
(汗疱状湿疹・異汗性湿疹)
はっきりした原因はわかっていませんが、多汗症、金属アレルギー、アトピー素因が認められることが多くあります。手の平や足の裏に1~2mm大の透明な小水疱が突然現れ、1~2ヶ月で自然に治るのが一般的です。しかし、再発を繰り返すこともよくあります。
皮脂欠乏症湿疹
乾燥、手や顔の洗いすぎ、加齢などで皮脂の分泌が低下して皮膚が乾燥すると発生する湿疹です。乾燥した肌に赤みやかゆみが生じ、身体が温まると症状が強く現れる傾向にあります。
脂漏性皮膚炎
皮脂の分泌過剰が原因で生じます。皮膚の分泌が活発な顔、頭、髪の毛の生え際などに好発し、皮膚の赤み(赤斑)や多量のフケなどが現れます。
貨幣状湿疹
アレルギー、空気の乾燥などが原因と考えられていますが、はっきりわかっていません。貨幣(コイン)のような円形の湿疹が、場所を問わず全身に発生し、かゆみを伴うこともあります。
アトピー性皮膚炎
かゆみを伴う湿疹の発生の繰り返しが常態化した、アレルギー性の皮膚疾患です。アレルギー反応の原因となるIgE抗体を作りやすい体質やアレルゲンが関与していると考えられています。皮膚のかゆみや発赤の発生、皮膚の厚みが増したり、皮が剥けたり、といった症状が現れます。また、湿疹をかき壊すことで、ジュクジュクとした状態になることもあります。
湿疹を治す方法や治療法
原因の除去と肌のケア
湿疹の原因になる要因や生活習慣があれば、それらを改善することが重要です。水仕事を控えたり手袋を着用したりして保護する、部屋を適度に加湿する、汗をかいたまま放置しない、といった対策が有効です。
さらに、スキンケアでは以下の点を心がけましょう。
- 顔や身体はぬるま湯で洗う
- 石鹸や洗顔料は良く泡立てて、泡を転がすようにやさしく洗う
- 低刺激のシャンプー、洗顔料、化粧品を選ぶ
- 清潔なタオルを押し当てるように水分をふき取る
- 水分を拭いた後は入念に保湿する
など
外用薬(塗り薬)
ステロイド外用薬をはじめ、抗真菌薬や抗菌薬を使います。湿疹の状態や使いたい場所によって、軟膏、ローション、クリームなどの形状を使い分けることが多いでしょう。
内服薬(飲み薬)
湿疹が全身に出ている場合は内服のステロイド薬が必要になることがあります。また、かゆみに対しては一般的に抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬の内服薬が使われます。
湿疹のQ&A
湿疹は何かの病気でしょうか?
接触性皮膚炎やアトピー性皮膚炎など、色々な皮膚疾患の可能性があります。
気になる症状が続くようなら、一度皮膚科をご受診ください。発症した時期や思い当たるきっかけなどもお話ししていただけると診断の参考になります。
効果的な湿疹の予防法や対策はありますか?
湿疹の種類によりますが、「皮膚のバリア機能の保護」が最も有効です。
そのためには、皮膚を清潔に保って十分に保湿するほかに、栄養バランスの良い食事、規則正しい生活、十分な睡眠などが効果的と言われています。
湿疹が出たら受診すべきでしょうか?
皮膚のかゆみや赤みなどの症状が現れた場合、皮膚科を受診してください。
かゆくない湿疹でも受診すべきでしょうか?
すべての湿疹がかゆみを伴うわけではありません。かゆみの有無は症状の程度とは関係ありませんので、早めの受診をおすすめします。