当院の皮膚科について
皮膚には、皮膚疾患だけでなく、内臓疾患が原因で症状が現れる場合もあります。新宿国際医院では、あせもや乾燥性湿疹、ニキビ、アトピー性皮膚炎、ほくろ、蕁麻疹、水虫など、日常的に見られる様々な皮膚トラブルに対応しています。市販薬を自己判断で使用すると、症状が悪化したり治りにくくなったりすることがあります。皮膚トラブルにお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。
幅広い症状・疾患に対応
当院では、アトピー性皮膚炎や蕁麻疹などの湿疹、いぼ、ほくろ、ニキビやニ跡跡、口唇ヘルペス、巻き爪、陥入爪、水虫、多汗症など、多岐にわたる皮膚の症状や疾患に対応しています。セルフケアを行う方が増えていますが、皮膚科での治療できれいに早く治すことが可能になります。
皮膚科のかかりつけ医として、ぜひ当院をご利用ください。
女性医師による丁寧な診療
当院では女性医師が丁寧な診療を行い、症状や治療方法についてわかりやすくご説明します。男性医師には相談しづらいと感じる女性の患者様も、安心してご来院いただけます。
このような症状・お悩みは
ありませんか?
以下の症状でお困りの方は、ぜひ当院までご相談ください。
- 湿疹
- 手荒れ、肌荒れ
- ニキビ、できもの
- かぶれ
- 肌の乾燥
- 頭のフケ
- イボ
- 水虫
- 虫刺され
など
お子様からご高齢の方まで、幅広い皮膚疾患に対応しています。また、皮膚だけでなく、爪や髪に関するお悩みも、お気軽にご相談ください。
一般皮膚科で診る主な疾患
粉瘤
粉瘤とは、皮下にできた袋状の組織(嚢胞)に老廃物が溜まり、徐々に大きくなる良性の腫瘍です。初期段階では小さなしこり程度ですが、細菌感染を起こすと痛みや腫れが生じます。ニキビに似ていますが、粉瘤は切除しない限り自然に治ることはありません。
アトピー皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す皮膚の病気です。皮膚のバリア機能が低下すると皮膚が乾燥し、アレルゲンが体内に侵入しやすくなり、かゆみを引き起こします。喘息やアレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患があるご家族がいると、発症しやすい傾向があります。
蕁麻疹
蕁麻疹とは、皮膚の一部が蚊に刺されたように突然赤く盛り上がり、数分から24時間以内に自然消失する皮膚の病気です。急性蕁麻疹と慢性蕁麻疹に分けられ、原因によって治療方法が異なります。
水虫
水虫とは、白癬菌が皮膚に感染することで発症する皮膚の感染症です。主な症状は、かゆみを伴う水ぶくれ、指の間の皮が剥ける、足裏全体が硬くなって亀裂が入るなどです。バスマットやスリッパを介して他の人に感染することがあるため、注意が必要です。
湿疹
湿疹とは、皮膚に炎症が起きている状態の総称です。原因は様々で、乾燥肌やアレルギー体質といった内的要因から、ストレスや疲れ、発汗、衣類やアクセサリーによる摩擦、薬剤などの外的要因まで多岐にわたります。湿疹にはかゆみを伴うことが多く、掻くことで症状がさらに悪化する場合もあります。
口唇ヘルペス
口唇ヘルペスは、ヘルペスウイルスの感染によって発症する皮膚の感染症です。ウイルスが付着した食器やタオルを共有することでも感染する場合があります。主な症状は、口唇や周囲のむずむず感やピリピリとした痛み、水ぶくれなどです。一度治まっても、免疫力が低下すると再発を繰り返すのが特徴です。
かぶれ・手荒れ
手荒れとは、手のひび割れや赤み、かゆみなどが生じている状態の総称で、手湿疹とも呼ばれます。水仕事が多い方に発症しやすいです。一方、かぶれは特定の物質が皮膚に触れることで起こる炎症で、接触皮膚炎とも呼びます。草花や石鹸などによる刺激性と、ゴムや金属に反応するアレルギー性の2種類があります。
多汗症
多汗症は、手の平や顔、脇、足の裏など、特定の部位で多量の発汗が見られる病気です。全身にたくさんの汗をかく汗かき体質とは異なり、小児期に発症して成人後も続くことが多いです。常に発汗しているわけではなく、多汗の状態と汗をかかない状態が交互に現れ、左右対称に発汗するのが特徴です。
乾癬
乾癬は、銀白色の鱗屑を伴う境界のはっきりした赤い発疹が見られる病気です。原因は明らかにされていませんが、遺伝的要因や環境要因が関与しているとされています。かゆみを伴うことが多く、重症化すると発熱や爪の変形、関節の痛みなどの症状が現れる場合もあります。
帯状疱疹
帯状疱疹とは、水ぼうそうに罹患した経験がある方の体内に潜伏している水痘・帯状疱疹ウイルスが、免疫力が低下した時に再活性化することで発症します。主な症状は、左右どちらかの神経に沿って痛みや帯状の発疹や水ぶくれが現れます。治った後も、帯状疱疹後神経痛として症状が残る場合があります。
イボ
イボはウイルス性疣贅と呼ばれ、表皮細胞にヒトパピローマウイルスが感染することで生じます。手の平や足の裏、指先、爪の周囲などに、直径3㎜から1㎝程度の白色や薄茶色の隆起物ができます。
ほくろ
ほくろは、メラニンを生成する母斑細胞が増殖して生じる良性の腫瘍です。通常は、境界がはっきりしている円形です。まれにメラノーマや基底細胞がんなどの皮膚がんと区別が難しい場合もあるため、気になる場合は当院の皮膚科へご相談ください。
うおのめ・たこ
うおのめ・たこは、皮膚の角層が厚くなった状態のことで、同じ部位に摩擦や圧迫が繰り返し加わることで生じます。うおのめは、足裏の体重がかかる部分の皮膚によく見られ、歩行時に痛みを伴うのが特徴です。たこは、足以外にもお尻にできる座りだこ、指にできるペンだこなどがあります。
やけど
やけどは、熱や火による皮膚や粘膜の損傷で、受傷部位に赤み、水ぶくれ、痛みが現れます。温度が低いカイロ、湯たんぽ、電気毛布などでも、長時間同じ部位に接触していることで低温やけどを起こします。特に糖尿病の方や飲酒時は感覚が鈍くなっていることがあるため、注意が必要です。
あせも
あせもとは、汗をたくさんかいた後に皮膚に小さなブツブツができる状態で、夏場に多く見られ、子供に発症しやすいです。あせも自体は無症状ですが、湿疹が加わるとかゆみが現れ、悪化してとびひになることもあります。
巻き爪・陥入爪
巻き爪とは、爪が内側に巻いている状態のことであり、陥入爪とは、爪が周囲の皮膚に食い込んで痛みを生じる状態のことです。巻き爪があると陥入爪になりやすいです。悪化して細菌感染を起こすと、安静にしていても痛むようになり、肉芽腫と呼ばれる赤いできものが生じることもあります。
円形脱毛症
円形脱毛症とは、突然頭部にコイン大の脱毛が生じる病気です。多発することもあり、全身の毛が抜けることもあります。以前は精神的ストレスが原因と考えられていましたが、現在は自己免疫性疾患の一種と考えられています。
当院の診療の流れ
1来院・受付
受付窓口で保険証をご提示ください。再診の方も、月初めは保険証のご提示をお願い致します。
2問診表の記入
受付でお渡しする問診表に沿って、症状や経過を詳しく記入してください。
3医師による診察・検査
問診表をもとに、医師が診察を行い、必要に応じて検査を行います。
病名が診断されたら、患者様のご意向をうかがいながら今後の治療方針を決定します。少しでも気になることがあれば、お気軽にご質問ください。
4お会計・薬の受け取り
診察後、お会計を済ませていただき、診察券や処方箋をお渡しします。処方箋は、お近くの調剤薬局でお薬と引き換えください。